サイトアイコン information is money!!

ブロックチェーン(Blockchain)


【一言でいうと】

ブロックチェーンとは、取引記録をみんなで共有し、改ざんできないようにつなげた「デジタル台帳」のこと。
たとえるなら、町内会で使う回覧板に全員の署名を残していくイメージです。


【基礎解説】

よく聞く「仮想通貨は危ない」や「仮想通貨は国が発行している通貨みたいに管理している人がいないから危険!」というのは、半分正解であり、半分間違っています。

というのも、この仮想通貨における「信用を担保」するのがブロックチェーンという仕組みなのです。
この仕組みで、国や中央銀行のような管理者がいなくても、正しい取引を保証できるようになったのです。

取引記録は「ブロック」と呼ばれる箱にまとめられ、時系列順に鎖(チェーン)のようにつながれていきます。新しい取引が発生すると、ネットワーク内の複数のコンピュータ(ノード)が確認し、その正しさに合意すれば新しいブロックとして追加されます。これが「分散型台帳」と呼ばれる理由です。

重要なのは、一度登録されたブロックを後から書き換えることが非常に難しい点です。もし誰かが改ざんしようとすれば、後続のすべてのブロックを作り直さなければならず、膨大な計算力が必要になります。そのため、実質的に改ざん不可能といわれています。

実生活でたとえるなら、クラス全員で「日直表」をコピーして持ち歩いているようなものです。誰かが勝手に名前を消しても、他の人の表と違ってしまうので、すぐに不正が発覚します。


【重要性とメリット/デメリット】

メリット

デメリット


【実例・比較】

仮想通貨での活用

他分野での活用

類似技術との違い

従来のデータベースは「中央のサーバーに保存・管理」されていました。一方、ブロックチェーンは「世界中の多数のコンピュータに分散して保存」されます。そのため、管理者がサーバーを落としたり改ざんしたりする心配がありません。


【技術的背景(上級者向け)】

ブロックチェーンの中核は「暗号学的ハッシュ関数」です。各ブロックには以下の要素が含まれます。

新しいブロックは次の条件を満たす必要があります:

Hash(前のブロック + 新しい取引 + ナンス) < 目標値

この条件を満たすナンスを探す作業がマイニングであり、これによってブロックが正当であることが保証されます。

さらに、コンセンサスアルゴリズム(合意形成ルール)が全体を支えます。代表的なのは:

このように、ブロックチェーンは「ハッシュ関数+合意形成」で改ざんを防ぎ、全員が信頼できる仕組みを作り上げています。


【まとめ】

ブロックチェーンは「みんなで共有する改ざん不可能なデジタル台帳」です。
中央の管理者がいなくても安全性と信頼を保てるのが最大の特徴です。
初心者は「全員で持ち合う回覧板」とイメージすると理解しやすいでしょう。


【関連用語(内部リンク用)】

  1. マイニング
  2. ハッシュ関数
  3. PoW(Proof of Work)
  4. PoS(Proof of Stake)
  5. スマートコントラクト
モバイルバージョンを終了