サイトアイコン information is money!!

オンチェーン(On-chain)


【一言でいうと】

オンチェーンとは、**「すべての取引や情報がブロックチェーン上で記録・処理される仕組み」**のことです。
たとえるなら、誰でも見られる公開ノートに、全員の取引が書き込まれる世界のようなものです。


【基礎解説】

オンチェーンとは、「ブロックチェーン上で行われる取引やデータの管理」を指します。
つまり、ブロックチェーンという“共有台帳”に記録される活動のことです。

ビットコインを例にすると、AさんがBさんに1BTCを送金する際、その情報はブロックチェーン上に記録されます。
この取引は世界中のノード(参加者)に共有され、検証が行われたうえで、正式に「ブロック」に追加されます。
このように誰でも取引履歴を確認できるのがオンチェーンの特徴です。

▽「オンチェーン」と「オフチェーン」の違い

たとえば、レストランで支払いをしたときに、すぐレシートを台帳に書くのが「オンチェーン」。
まとめて後日記録するのが「オフチェーン」です。

オンチェーン取引は時間がかかる反面、「後から改ざんできない」信頼性の高さが最大の魅力です。


【重要性とメリット/デメリット】

メリット

  1. 透明性が高い
     誰でもブロックチェーン上の取引履歴を確認できるため、不正が起きにくい。
  2. 改ざんがほぼ不可能
     取引情報が多数のノードに分散して保存されており、1箇所を書き換えても整合性チェックで弾かれる。
  3. 信頼を第三者に頼らない
     銀行や運営者を介さず、ブロックチェーンの仕組みそのものが「信頼」を担保する。
  4. 自動実行が可能(スマートコントラクト)
     取引や契約の条件が自動的に実行され、ヒューマンエラーや遅延を減らせる。

デメリット

  1. 処理速度が遅い
     ブロックの生成に時間がかかり、大量の取引が同時に行われると渋滞が起きる。
  2. 手数料(ガス代)が高くなる場合がある
     混雑時には送金1回あたり数千円になることもある。
  3. データの公開性が高すぎる
     匿名性はあるが、取引履歴は全世界に公開されるため、プライバシー保護の課題もある。
  4. 修正・削除ができない
     一度記録したデータは消せないため、誤送金やバグの修正が難しい。

オンチェーンは「信頼と安全性」を重視する代わりに、「スピードと柔軟性」を犠牲にしているのです。


【実例・比較】

代表的な活用事例

分野プロジェクト例説明
仮想通貨送金Bitcoin / Ethereumすべての送金記録がブロックチェーン上に公開。
DeFi(分散型金融)Uniswap / Aave取引・貸出データが完全にオンチェーンで管理。
NFT(デジタル資産)OpenSea / Blurアートやトークン所有権がブロックチェーンに記録。
DAO(自律型組織)MakerDAO投票や運営ルールがオンチェーン上で自動執行。

たとえば「Uniswap」は、仮想通貨を交換する取引がすべてオンチェーンで行われます。
取引記録が誰でも見られるため、中央の運営者がいなくても信頼が成り立っています。

一方、取引所(例:BinanceやCoincheck)では、一部の処理を社内システムで行う「オフチェーン取引」もあります。
これは高速で便利ですが、内部情報が見えないため、透明性ではオンチェーンに劣ります。

▽比較表

項目オンチェーンオフチェーン
透明性高い(公開)低い(内部処理)
速度遅い速い
コスト高い低い
信頼性ブロックチェーン運営企業
修正・削除不可可能

【技術的背景(上級者向け)】

オンチェーンの根幹にあるのは、**分散型台帳技術(DLT:Distributed Ledger Technology)**です。
すべてのノード(参加者)が同じデータを共有・検証し、一致したときに新しいブロックが追加されます。

▽処理の流れ(概念図)

[取引の発生]
 ↓
[ネットワーク全体に通知]
 ↓
[マイナー/バリデータによる検証]
 ↓
[ブロック生成]
 ↓
[ブロックチェーンへ追加]

この過程を「オンチェーン処理」と呼びます。

ブロックが追加されるとき、
各取引は「トランザクション(Tx)」として次のように記録されます:

Tx = {送信者アドレス, 受信者アドレス, 金額, 署名, 時刻}

これらのTxを暗号的にまとめた「Merkle Tree」のハッシュ値がブロックに格納され、
過去のブロックとつながることで改ざんを防ぎます。

▽オフチェーンとの組み合わせ

近年では、オンチェーン+オフチェーンのハイブリッド構造も主流になっています。
代表的な例が「ライトニングネットワーク」や「Layer2(例:Arbitrum、Optimism)」です。
これにより、

「最終記録だけオンチェーンに残し、途中の取引はオフチェーンで処理」
という仕組みが可能になり、スピードと信頼性の両立を実現しています。


【まとめ】

オンチェーンとは、「ブロックチェーン上で全ての記録を公開・検証する仕組み」。
透明性と信頼性に優れる一方で、スピードやコスト面の課題もあります。
それでもオンチェーンは、「信頼をコードで担保するインターネット経済の中核」です。


【関連用語(内部リンク用)】

  1. オフチェーン
  2. スマートコントラクト
  3. Layer2
  4. トランザクション
  5. ブロック生成(マイニング/バリデーション)
モバイルバージョンを終了